MENU

応用情報技術者に合格するための勉強時間の目安は?おすすめ参考書と合格するための勉強スケジュールもご紹介!

今回は応用情報技術者試験に合格するための勉強時間の目安、おすすめ参考書、そして勉強スケジュールについて詳しく解説します。

ポイントは、どこでつまずきやすいのか、どこに時間をかけるべきか、そして効率的な勉強の順番です。それでは一緒に見ていきましょう!

目次

おすすめの参考書

まず最初に、「応用情報技術者試験の勉強時間はどのくらい必要?」という疑問についてお答えします。一般的に、150〜300時間程度の学習が必要とされています。この時間には個人差がありますが、これからIT技術者を目指す方なら、300時間程度を目安に考えると良いでしょう。すでにITの仕事を実務でされており、基礎知識がある方なら、150〜200時間程度で準備することもできると思います。

私がいた会社(SIer)では、応用情報技術者の資格を保持していないと、ある程度の年次で給料が上がらず、昇格もできませんでした。なので事実上ほぼ必須と言っていいでしょう。

ここで、応用情報技術者を目指す人にとっておすすめの参考書をご紹介します。

1. 『応用情報技術者 合格教本』シリーズ

おすすめポイント: 基礎から応用まで体系的に解説しています。図解が多く、初心者でも理解しやすいです。過去問の出題傾向分析も充実しており、演習問題が豊富で、実践的な学習ができます。

こんな人におすすめ: 初学者や独学で勉強する人。わかりやすい解説を求める人。何から手をつければよいか迷っている人におすすめです。

楽天ブックス
¥3,300 (2025/03/31 14:36時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2. 『応用情報技術者午後問題の重点対策

おすすめポイント: 午後試験の記述問題に特化し、解答の型やポイントを詳しく解説しており、実践的な記述力が身につきます。過去の出題傾向を踏まえた模範解答も充実しています。

こんな人におすすめ: 午後試験が苦手な人や、記述式問題の書き方や解答のコツを学びたい人。午後試験対策を重点的に進めたい人に向いています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

3. 『応用情報技術者 試験によくでる問題集

おすすめポイント: 頻出問題を厳選し、午前・午後それぞれに対応しています。詳細な解説があるため復習しやすい一冊です。

こんな人におすすめ: 午前・午後試験の両方をバランスよく対策したい人。重要なポイントを重点的に押さえたい人。試験全体の総合的な実力をつけたい人におすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

4. 『徹底攻略 応用情報技術者教科書』

おすすめポイント: 試験範囲を網羅し、最新の出題傾向を反映しています。さらに、全文PDFで閲覧できたり、単語帳アプリもついています。詳しい解説と実践的な問題演習が豊富で、学習計画を立てやすいです。

こんな人におすすめ: 初学者から中級者まで幅広く対応しています。体系的に学びたい人や、できるだけ参考書を買うのを少なくしたい人はこれ一冊で十分と言えます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

5. 『キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者』

おすすめポイント: イラストが豊富で直感的に理解しやすく、難解な概念もわかりやすく解説しています。漫画風のストーリーで楽しく学べ、初心者でも親しみやすい参考書です。

こんな人におすすめ: IT初心者や、テキストだけの学習が苦手な人。視覚的に理解を深めたい人や、楽しみながら勉強したい人、試験範囲をわかりやすく学びたい人に。

¥3,630 (2024/12/30 17:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

6. 『応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集

おすすめポイント: 最新の過去問を豊富に収録し、詳細な解説が付いています。試験の出題傾向を徹底的に分析し、頻出ポイントを押さえている参考書です。

こんな人におすすめ: 過去問なので、本番に近い環境で模擬試験を行いたい人に最適です。解説をしっかりと読み込みながら学習を進めたい人に。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

試験開始の6ヶ月前からの準備

応用情報技術者に挑戦する人は、実務経験がある方、もしくは基本情報技術者に既に合格している人も多いと思います。なので、基礎知識は有していますが、準備をしっかり行うことは大切です。

ここからは、応用情報技術者に合格するためにはどのように準備するのかをお伝えします。

(※近日公開)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次